ゼタとゆすらの中学受験2025

遊びを愛し面倒を嫌う男子が中受を通して成長する、日々の記録

計算の工夫

計算しすぎて出遅れる。中数への道


今日は算数の日課の話です。


4年生の日課


4年生では
前半:そろタッチ
後半:5年生までにマスターする計算ドリル
でした。

ちょうど1年前、
そのドリルを終えました。

2023/2/9
山本塾は終わったか。朝の計算ドリル


山本塾の計算ドリルのタイトルにある
「5年生までに」とは
「4年生のうちに」という意味です。

塾では新5年生になっていたものの
学校ではまだ4年生だと言い張って
4年生のうちに終わったことにしたのでした。


5年生の日課


あれから1年。
5年生で取り組んだのは、

マスター1095題5年
230209_2

さらに
マスター1095題6年
240301_2

2冊終了。


最後の方は速さと正確さの両方を
実現できていてスムーズでした。

最後の1年、日課は何にしよう?



6年生の日課


あー、アレをやらなくちゃ。

中学への算数。

通称中数。

買うだけは買ってある。

たま〜にゼタが解いてるみたいだけど
習慣にはなっていない。


だって難しいものね。

計算ドリルからいきなり中数へ飛ぶのは
ゼタには少し無理があるわ。

ということで
間をつなぐものとして

中数と同じ東京出版の
算数プラスワン問題集ステップアップ演習
を買いました。
240301_1


6年前期はこちらを使ってみます。

後期は中数に取り組めたらいいな。



どちらをいつから行うか


出版元のおすすめの順番は
ステップアップ演習→算数プラスワン問題集
だそうですが

お子様が中学受験を終えられた
保護者様のブログによると
どちらかのみを使われた方が多い印象。

さらにいつから始めるかについては

先取りされている優秀なお子様は
5年生のはじめからとか

特に算数が得意なお子様ともなると
4年生から取り組まれている
などという話も見つけてしまい…

出遅れた。

ゼタはそこまで優秀ではないにしろ
いつまでも計算ドリルに時間を使っている
場合じゃなかったと思った。


でも、いざやらせてみると
ステップアップ、プラスワンの
どちらも結構難しいのよ。

これ1年前のゼタには厳しかったわ。

今ですら
やってみたい!
効率的な解き筋や工夫を知りたい!
と言うから始めてみたけれど

難しいというより面倒な問題が多いと知って
開始早々嫌になりつつある感じがした。

(ご参考)
ゼタは地道な作業が大嫌いな
省エネタイプの男の子
231101_1



速く正確に数をこなすという
計算練習のようなやり方は忘れて

1日4−5問という目安はあるものの
様子を見ながら進めています。

様子を見るというのは
・頭を使っているか
・1日1問でもアハ体験があったか
・楽しそうであるか
という視点で息子を観察してる。


試行錯誤中なので今は
どちらの問題集も使っています。


計算力の維持


日々の計算は、
毎日すべきという説と
盲目的にやるものではないという説が。

中学受験にまつわる噂への
多くの場合の答えである

人による
っていうのがここにも見られます。

ゼタは計算を間違えなくなっているから
もう計算練習を減らしてもいいと思う。

何もしないと計算力は下がるから
維持するため数日おきくらいに
計算練習をした方がいいみたい。


相変わらずゼタに必要なのはね…
式を書く練習。

本当に…もう時間がないわよ。


おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - -

おうぎ形のハンバーグ

本日は日常の中の算数の話です。



おうぎ形のハンバーグ 


ある日のゼタ(是太郎。息子)の

塾前ご飯はハンバーグでした。


最後に残った一口大のハンバーグを見て


ゼタ:「あ、おうぎ形だね」

230426_1


あらホント。


中心角が90度ね。


半径は3cmくらいね。


真顔真顔。。



教育ママ:「そのおうぎ形の面積は」




小数×分数の計算の工夫 


3×3×3.14×1/4

工夫して暗算でどうぞ。



ゼタ:「半径を4cmにしていい?」


ゆすら:「ん?いいわよ」

(何も考えていない)真顔



ゼタ:「12.56」


ゆすら:「ふーん」

(何も考えていない)真顔



ゼタ:「3だと面倒だからさ」


ゆすら:「ハッ!驚き


そういう計算の工夫?!


出題者と交渉してどうするのよ。


(3.14×19までの整数)は

覚えているみたい。


自分の土俵に持ち込んだわね。



おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 

少し肩の荷が下りる〜式を書かない人、計算の工夫、シャープペンシル

本日は

算数をめぐる

最近の息子の話です。



式を書かない人 


ゼタ(是太郎。息子)は

式を書かない人です。


(ご参考)式を書かない人
 

この件に関しては

ゆすらにしては珍しく

深追いせずに来たわ。



毎朝12問ずつ行う

1行計算問題集マスター1095題。


なかなかパーフェクトの日がないの。


小数と分数と加減乗除が混ざった

複雑な計算は

整理整頓ができないと間違えるのよ。



少し困ってきたかな?


分かっているのに×がつくことに

イライラしておくれ。



計算の過程を整理整頓して書く日も

近づいている気がするわ。




シャープペンシル 


同じく新5年生の抱負であった

小さい字を書く練習。


これまで鉛筆で筆圧高めの大きな字を

書いてきたゼタ。


大丈夫かしら?



新5年生になってすぐ


回答欄がとっても小さい問題が

あったようで


ゼタ:「シャーペンない?」


自分から借りに来ました。



普通に使えていたし

文字も小さく書けたわ。


良かった。




計算の工夫 


ゼタが塾の宿題を投げ出しています。


ゼタ:「わからない。解けない」



どれどれ。


ゆすらがお手本を見せてあげるわ。


さらさら。



母の手元を見るゼタ。


ゼタ:「そのやり方、塾で禁止されてる」

230306_1


なんですって。


確か2桁x2桁のかけ算だったわ。

暗算でしなさいということみたい。



ゼタはそろタッチの終盤で苦戦したので

ゆすらはゼタの暗算を心配していました。


(ご参考)母の心の叫び
 

ゆすらが何とかしないといけない

と思っていたから


・インド式かけ算に飛びついたり(母が)


・19x19までのかけ算が1日で出来る本を

 立ち読みしたり(母が)


・平方数の歌を歌ったり(母が)。



ずっと

幼児教育に

何かを置き忘れてきている感じ

がしていたの。



でも因数分解をはじめとした

計算の工夫を

塾が教えてくれているのね。


ありがとうございます。


少し、肩の荷が下りました。



おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村  

ブログ内検索
プロフィール

ゆすら

夫婦とゼタ(是太郎。息子)の3人で暮らしています。良い食材と旅行が好き。健やかで美味しい毎日を模索中

お問い合わせ
プライバシーポリシー
PVアクセスランキング にほんブログ村