モノで釣るゲーム感覚を良しとする我が家の


塾のテスト結果に連動する


ご褒美制度は続いています。



今までのご褒美 


ゼタ(是太郎。息子)は

新3年生で通塾を始めました。


3年生の頃はテストが少ないわ。


ご褒美は

お鮨などの特別感ある外食でした。



4年生になるとテストが増え


毎回お鮨というわけにもいかないので


ゼタが選んだご褒美は。。



消灯時間の30分延長。




21:30→22:00よ。

モノより時間。真顔真顔



校舎内順位に連動したご褒美でしたが


安定的にクリアするようになり

生活習慣に組み込まれています。


そもそも新5年生になったら

21:30には寝られないわ。


ちょうどよかった!にっこり




ご褒美は移動平均で 


現在は

移動平均でのご褒美チャレンジ中

なの。


一定期間(2-3ヶ月)の複数回のテストで


校舎内順位の平均が◯位以内なら


ご褒美ゲット、というものです。



一回きりのチャレンジではないため

継続的に挽回するチャンスがある


と見せかけて


継続的に頑張って

成績を安定させる必要があるという

鬼制度



しかも挽回がキツイのよ。


みんなが頑張っている中で


頑張っているみんなよりも


ほんの少し多く頑張る練習。。



(再掲)
230120_1



ところでゼタは

新しいスマホが欲しいのですって。

iPhoneよ。



キッズスマホ 


ゼタは小2から

GPSとしてスマホを持たされています。

 

GPS以外の用途は親との連絡くらい。


お友達と遊びに行った先で

GoogleMapが役に立った

ことはありました。



今もスマホ持ってるじゃない。


ゼタ:「今のは小さすぎるの」



新しいスマホで何するの?


新しいものを買っても

小学生のうちは

お友達との連絡先交換は無しよ。


ゼタ:「皆と同じのがいいの」


iPhoneが増えてきたのね。



筆順アプリと

丸つけアプリと

究極の立体切断アプリを入れて

実験動画をブックマークして。。


iPhoneにするのもいいかな。



でもゼタの話を聞いていると


欲しいのはスマホというより

スマホケースであるような。。

230129_1



おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村